この記事は、次のような悩み・疑問を解決します。
- NGO・NPO団体が活動資金を得る方法を知りたい
- 補助金・助成金に応募するための条件が知りたい
- 具体的にどのような補助金・助成金があるのかを知りたい
NGOやNPO団体がどのように活動資金を獲得しているかについては、あまり知られていないかもしれません。
多くの団体は活動資金の大部分が寄付や会費などを占めているようですが、
補助金や助成金などの、NGO・NPO団体をサポートする制度も実は充実しています。
今回は、NPO・NGOの活動資金の獲得方法や、補助金・助成金制度について詳しく解説していきます。
NGO・NPOについて詳しく知りたい方は、こちらの過去の記事もあわせてご覧ください。
NGOやNPO団体が活動資金を得る方法
まず、NGOやNPOが活動資金をどのように得ているのかについて説明していきます。
NGO・NPOの活動資金の獲得方法は大きく5つあります。
① 会費
② 寄付金
③ 事業による収入
④ 補助金・助成金
⑤ 受託事業
① 会費
会費は、その団体の理念や活動に賛同してくれた方々から定期的に得られる収入です。
個人会員や団体会員、賛助会員、マンスリーサポーターなど、様々な名称で設定されており、団体によって制度や金額も異なります。
会員になると特典として、会報誌やメールマガジンなどで情報が受け取れたり、イベントや講演会、セミナーなどの割引を行ったりと、団体によって様々です。
② 寄付金
寄付金は、会費とは違い、団体や活動に賛同してくれた方々から不定期に得られる収入です。
団体の活動全体に対して寄付をいただく場合は自由度が高いですが、ある特定の事業や活動に対する寄付の場合は使途が制限されます。
③ 事業による収入
団体が行う事業によって得られる収入もあります。
事業の具体例を挙げると、講演会やセミナー、スタディツアー、物品や書籍の販売などがあります。
④ 補助金・助成金
補助金・助成金は、主に国や地方自治体、財団などが行っている制度で、
団体の活動や特定の事業に対して、見返りを求めずに金銭をサポートしてくれる制度です。
補助金・助成金については、次の章で代表的なものを紹介します。
⑤ 受託事業
受託事業は、行政や企業などから事業の委託を受けて、その対価としていただく収入のことです。
国際協力NGO・NPO向け補助金・助成金制度5選
次に、国際協力の事業を行っているNGO・NPOが使える、補助金・助成金制度5つとそれぞれの応募条件を紹介します。
外務省・JICAが行っている制度
外務省やJICAが行っている補助金・助成金制度について紹介します。
外務省 NGO事業補助金
外務省のNGO事業補助金は、団体が行う事業にかかる「経費の一部」に対して補助をする制度です。
外務省のNGO事業補助金についてもっと知りたい方はこちらからどうぞ。
外務省 日本NGO連携無償資金協力
同じ外務省の制度でも、日本NGO連携無償資金協力は事業全体にかかる資金を無償で提供する制度です。
したがって対象となる事業や応募条件もかなり制限があります。とくに、活動実績が2年以上求められる点は注意する必要があります。
外務省の日本NGO連携無償資金協力についてもっと知りたい方はこちらからどうぞ。
JICA 草の根技術協力事業ー支援型ー
JICAの草の根技術協力事業は、その名の通り技術協力に特化した助成制度です。
こちらも、外務省のNGO連携無償資金協力と同じく、事業全体に対して助成する制度となります。
とくに、支援型はこれから本格的な活動を始めたい団体向けのスタートアップの側面もある制度のため、法人化していない任意団体でも活動実績があれば応募できる点が特徴です。
JICAの草の根技術協力についてもっと知りたい方はこちらからどうぞ。
企業や財団が行っている制度
つぎに、企業や財団が行っている制度をご紹介します。
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
パナソニックが行っている、国際協力活動を行っているNGO・NPOを対象とした基金制度です。
こちらも法人格の必要はなく、組織診断や組織基盤強化からサポートしてくれるため、これから団体として本格的に活動を開始したい団体におすすめです。
パナソニックのNPO/NGOサポートファンドについてもっと知りたい方はこちらからどうぞ
大竹財団助成金事業
こちらは一般社団法人大竹財団が行っている助成金事業です。
この制度の最大の特徴は、年間を通じての募集を行っている点です。したがって、募集時期に合わせて事業を計画するなどの必要がありません。
大竹財団助成金事業についてもっと知りたい方はこちらからどうぞ。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は、NGO・NPOの活動資金の獲得方法と活用できる助成金・補助金について解説しました。
基本的に、活動実績が長く、法人化している団体ほど、活動資金を獲得する選択肢は増えていく傾向にありますが、
これから始めようという団体にも、それに見合った制度があるので、うまく活用していけるといいですね。