在外公館派遣員という仕事を知っていますか?
国際協力の仕事としてはめずらしく学位(大学卒業)を持っていなくてもできる仕事なんです。
実は恥ずかしながら私も昨年はじめて知ったんです。
きっかけは海外に調査に出かけたときに、たまたま大使館の方とお食事する機会を頂いた時でした。
そのときに同席してらっしゃった方が言った一言に衝撃が!
「私、実は高卒なんですよ~」
(え?可能なの?いや、待てよ、さては帰国子女の超エリート??)
と心の中で動揺しながらも、色々詳しく聞いてみるとある条件さえ満たしていれば高卒でも誰でも応募可能とのこと。
高校生の時に知っておきたかったー!!!
ということで今回は、私が現役の在外公館派遣員の方に実際にインタビューして聞いた情報を共有させてください!
在外公館派遣員ってどんな仕事?

本当にそもそもなんですが、在外公館派遣員ってどんな仕事なんですか?

海外にある大使館や総領事館などで働く仕事で、おもに外交官の方々のサポートをしています。

そーなんですねー!ちなみにサポートというと?

場所によっても違うんですが、例えば、出張で外交官や政治家の方々が来るってなったときに、ホテルや移動の手配をしたり、会議場所の確保をしたりもします。

なるほど。。他にはどんなことを?

広報の仕事なんかも任せられることもあって、日本紹介をする文化交流的なイベントのお手伝いをしたり、あとは簡単な通訳も頼まれたりすることもあります。他の国だと会計とかをやってる方もいるみたいです!

結構、状況に応じて色々な仕事をするんですねー
在外公館派遣員の応募資格・試験

ところで、この仕事に応募するにはどんな資格がいるんですか?

在外公館派遣員の応募資格は3つで、
① 日本国籍を有している
② 高校卒業以上
③ 普通自動車免許を持っている
以上です!

え!?それだけの条件で誰でも受けれるんですね!

はい、ただし試験があって、
<1次試験>語学試験、一般常識、日本語作文、適性検査
<2次試験>外国語での会話試験、面接
この2つの試験を突破しないといけないんです。

ですよねー、やっぱ試験ありますよね。。語学試験ってやっぱ難しいですか?

決して簡単ではないですが、高校レベルの英語をしっかり勉強すれば大丈夫だと思います。試験はマーク式75問で1時間でした。

そっかー、しっかり勉強すれば勝負できそうですね!

ちなみに、他の試験の内容は、
<一般常識>
国語・数学・理科・社会と多岐にわたる問題。SPIとかに近いかも
<作文>
お題を出されて、それについて自分の考えを20分でまとめる
という感じです。

うんうん、なるほど。。あと、受験者数の倍率はどのくらいですか?

正確な数字は公表されいないんですが、10倍くらいって聞いたりします。

在外公館派遣員の待遇

ところで、非常に聞きにくいんですが、給料とか待遇についてざっくり教えてもらえたりしませんか??

全然いいですよ!
<給料>
月額24万~39万円(派遣先による)
<福利厚生>
社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)、労災保険
<契約期間>
原則2年間
という感じです。
派遣元の国際交流サービス協会もしっかりサポートしてくれるので安心ですよ。

下手したら一般的な企業の初任給よりもらえるんですね?

そうかもしれません。あと、派遣される国によっては物価が安い国もあるので、そういう国を狙って応募する人もいるみたいですよ。
応募から派遣までのスケジュール

応募から派遣までってどんなスケジュールになってるんですか?

応募は4月と9月、年に2回チャンスがあります。
例えば2020年の春募集ですと、
4月14日~5月13日 出願
5月31日 一次試験
6月22日~29日 二次試験
合格後
8月3日~7日 派遣前オリエンテーション
9月10日前後 派遣開始
といった流れになります。

派遣前にちゃんと研修があるんですね!研修ではどんなことを?

外務省の組織の仕組みとか、各部署の役割を学んだり、マナー講座なんかもありました。あとは、派遣に際しての手続きなどを行います。
応募を考えている人への注意点

なるほど!よく分かりました!最後に、これから応募しようと思ってる人に何かアドバイスを頂けますか?

まず派遣が終わった後のキャリアプランをしっかり考えて応募してほしいと思います。
新卒で行く人は、派遣後は進学か?就職か?そのために帰国前から準備が必要なのか?それがはっきりしていることで、派遣中の2年間の仕事に対する意識もかなり変わると思います。
また、大学を休学して行きたい方は、まず学校に戻ることになると思うので、単位は大丈夫か?ゼミ、卒論のテーマはどうするか?就職活動はいつから始めるか?それを考えることで逆算して考え、応募のタイミング、派遣中に何をすべきかがはっきりしていくと思います。
そして、この2年間はきっとあなたにとって人生を変える経験になると思います!もし迷っているなら、勇気をもって一歩踏み出してみてください!きっと後悔しないはずです!

ありがとうございます!今日は、貴重なお話ありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!
さらに詳しい情報は、一般社団法人国際交流サービス協会のHPで(クリックしたら見れます)